2013年03月

清清しい風が吹く季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?



来年はLA稲門会創立60周年の年です。来年の総会を記念すべく、又、皆様のご記憶に残る素晴らしい会にしていこうと幹事一同努力してまいります。



ファミリーイベントのスキートリップに続くLA稲門会の行事の御案内です。まだ一ヶ月も先の事ですが、カレンダーにブックインをして頂きたくメールをさせて頂きます。



2009年以来早稲田大学とイエール大学が文化交流を開始し、その一環として年一回のイエール大学奉仕の日(Yale Day of Service)に当会も参加しています。昨年はサンタモニカのフードバンク(Food Bank)にて当会から18名がボランティアー活動に参加しました。



今年はカルバーシティーの見晴らしの良い公園での 草取りと種植えの軽作業です。お子様方も大歓迎です。



日時:5月11日(土) 午前10時より午後1時まで

場所 :Baldwin Hills Scenic Overlook

住所:6300 Hetzler Road, Culver City, Ca. 90232

参加費:無料(初めての参加者には本校より送られてきたT-シャツを無料配布いたします。草取り、種、道具は用意されています。)

**ボランティアー活動後 見晴らしの良い公園でピクニックが出来ます。



Baldwin Hills Scenic Overlook の詳しい事はウェブサイトをご覧下さい。



お申し込み、お問い合わせは下記のアドレスにEmailでご連絡ください。

tomonkai.la@gmail.com



551062_441861849159986_2092229668_n



少しづつ暖かくなり、いよいよ本格的にゴルフシーズン到来を感じさせる季節となってまいりました。
本年度の大学対抗ゴルフ大会の案内をさせていただきます。



開催日時: 2013年6月2日(日)10時ショットガンスタート

開催会場:Westridge Golf Club ( 1400 S. La Habra Hills Dr. La Habra, CA 90631 Tel: 562-690-4200)



参加申込、お問い合わせは下記のアドレスにEメールにてご連絡下さい。規定では各校8名まで参加可となっておりますが、弱冠数のオーバーは認めてもらえるようです。
最終受付5月13日を以って締め切りとさせて頂きます。
申込、問い合わせ:tomonkai.la@gmail.com





尚、開催ゴルフコースの計らいにより、5月1日から通常料金の$10引きでプレーできます(トワイライト、スーパートワイライトは適用ありません)。
(予約の際にPractice round for Japanese University golf tournamentと伝えて下さい。)


「おひな祭り、日帰りスキーツア―で滑って、転んで、楽しみました!!」



3月3日のおひな祭りの日に、LA稲門会ファミリ―イベントとして、50名乗りの大型バスに総勢21名を乗せ、 ビックベアマウンテンにあるスノーサミットに行って参りました。



2月の半ばから、雪もあまり降らず、心配していましたが、 当日は、沢山の雪に恵まれ、お天気も良しで、大いに春スキーを楽しみました。なかには、スノーボーダ―も沢山、参加して、 大いに滑ったり、転んだりあっという間に一日が過ぎていきました。また、今回は4才のお子様から8才までのお子様も、参加され、 午前中のスキーレッスンを経験して、午後にはもう、リフトに乗り、ボーゲンですいすいと山を下りてきていました。



また、来た―い、スキー した―いと連発しながら、大型バスにゆられて、帰路に着き、バスに乗ったとたん、賞品付きクイズを 楽しんでから、スヤスヤとお休みタイム、楽しいスキーツアーも事故も、怪我もなく、恙無く終了いたしました。 皆さま、本当にお疲れ様でした。また、来年も会いましょうね。



208747_590218027657700_1466036422_n



その他の画像はこちらから




渡米中の早稲田大学卓球部キャプテン矢野敬之君、選手村北淳喜君がオレンジ郡サンタアナ市で2月24日卓球教室を開きました。学生時代卓球の経験のあるロス稲門会会員+ご家族計13名と地元の日本人数名が集り卓球の指導を受け心地よい汗をかきました。



昨年秋期リーグ戦の優勝を誇る矢野、村北両選手は韓国人及び他国の選手達に圧勝し応援をした我々の心を晴れ晴れとさせてくれました。



夜は7時よりガーデナ市の中華レストランで卓球教室に参加されなかった先輩方も含め14名で歓迎会を開き、最後は校歌で幕を閉じました。


2013224









その他の写真はこちらから

↑このページのトップヘ